ここでは組織とは何か、その構成要素は何なのかといったことに加え、組織論とは何かについて解説していきたいと思います。
目次
組織を作る3つの条件
普段何気なく使っている組織という言葉ですが、その意味について深く考えたことがある方はあまり多くないのではないでしょうか。会社はもちろん組織の一つです。その組織について詳しく知ることによって、会社運営が円滑に回すことができ、成長につなげることが出来ます。
アメリカの経営学者チェスター・I・バーナードは、組織が成り立つ条件を以下の3つに定義しています。
・共通の目的(ミッション)
・伝達(コミュニケーション)
・協同意欲(エンゲージメント)
それぞれ、どういう意味なのか見ていきたいと思います。
共有の目的(ミッション)
組織において、もっとも重要なのが共通の目的(ミッション)です。会社であれどんな組織であれ、収益を上げる、社会に貢献するなどの目的があって初めて成立します。多くの企業が、経営理念やミッション、ビジョンという形で目的を掲げるのはそのためです。
伝達(コミュニケーション)
組織には複数の人が所属することがほとんどです。そして、複数の人がいるということは、そこにコミュニケーションが生まれるということです。組織の中のコミュニケーションがうまくいっていない場合、組織として危機的状況になるのは、多くの方が経験があることだと思います。
協同意欲(エンゲージメント)
目標があり、コミュニケーションもしっかりしているとき、最後に組織を組織として成立させる条件が、協同意欲(エンゲージメント)です。単に目標があり、会話としてのコミュニケーションがあるだけでは、個々人がそれぞれバラバラに活動している状態と変わりません。組織の人間が一緒に協力をして、目標を達成しようとする意欲=協同意欲がなければ、複数の人が一緒に仕事をする意味がありません。
目的があり、コミュニケーションが確りでき、協同して物事にあたることが、組織の条件です。こう聞くと当たり前のことですが、ここを意識することで、自社に足りていない要素がどういうことなのかがわかってくるかと思います。
組織論とは何か
組織については前述したとおりですが、それでは組織論とはどういったものなのでしょうか。
それは、会社に限らずですが、組織の在り方や効率的な運営等について研究する学問のことです。少し前に、『もしも野球部のマネージャーがドラッガーの「マネジメント」を読んだら』という本が流行したのを覚えていますでしょうか。ドラッガーは経営学者であり、組織のマネジメント方法について研究していました。
また、2022年になって亡くなりましたが、京セラの稲盛和夫氏は、アメーバ経営という組織運営方法を提唱したことでも有名です。
組織論は、どうすれば効率的に組織を運営し、目標を達成できるのかについてを研究しており、歴史的にも新しい学問です。
会社の社長にはなろうと思えば誰でもなれますが、優秀なマネージャーや社長になることは、この組織論を知らずしてなるのはとても難しいことです。次回以降で、組織論の具体的なものについて解説していきたいと思います。