リーダーシップとはなにか

会社組織組織論

組織を運営していく中で、避けては通れないのがリーダーシップです。自分が前に立ち引っ張っていくというイメージや、それとは逆に黒子としてサポートしていくというイメージを持つ方もいるかと思います。ここでは、リーダーシップとはなにか、どういった種類があるのかといったことを解説していきたいと思います。

リーダーシップとはなにか

リーダーシップという言葉は耳にすることも多いかと思いますが、果たしてどういった意味があるのでしょうか。リーダーとは、常に先陣に立ち、会社組織や部下を引っ張っていく存在というのがイメージとしてはあるかと思いますが、グイグイ引っ張るだけでなく、裏で支えるサーバントリーダーといった言葉も出てくるように、リーダーシップやリーダーの在り方も時代によって変わってきています。

そういった環境下でもリーダーシップに共通することとして、指揮をする力や組織を統率する力を用いて、組織を維持しながら成果を出していく力である、ということは言えます。いつの時代もリーダーシップには、組織をどうやってか運営し、結果を出すことが求められているのです。

リーダーシップの種類

リーダーシップは色々な種類が提唱されています。ここでは、代表的なものをいくつか取り上げたいと思います。

PM理論

PM理論はリーダーシップが取るべき行動に着目した理論です。P=目標達成機能、M=集団維持機能とし、そのどちらに強みがあるのかを見ていくものです。最終的には、目標も達成し、集団維持もできている(メンバー間の人間関係を良好に保っている)のが、良いリーダーとしています。

3種類のリーダーシップ

リーダーシップを以下の3つに分類しています。

①専制型

専制型は、リーダーが全てをトップダウンで取り仕切っていく形を言います。意思決定者がリーダーだけなので、非常に素早く動くことができます。

②民主型

民主型は、リーダーがサポートしながら、組織のメンバーで協議し決めていく形を言います。組織全体の士気を高め、長期的には組織の力を育てることができます。

③放任型

放任型は、一人一人に目標を設定し、各々が実施していく形を言います。リーダーも他人にはほぼ関与せずなので、個々人が高いレベルにない場合は、効率が低下しがちです。

SL理論

これは、部下の成熟度に応じて必要なリーダーシップが異なるということを説いた理論です。部下の習熟度は、①意欲、②意思と能力、③教育と経験のレベルの3要素で決定され、その成熟度が上がるにつれて、リーダーシップも指示型⇒説得型⇒参加型⇒委託型と変遷していくというものです。

部下の習熟度が低いときは、リーダーが確りと指導し、習熟度が高まってくると、任せるというイメージです。

これ以外にも実に様々なリーダーシップ論がありますが、組織の状態やその時の環境によって求められるリーダーシップは変わっていく必要があるということが重要なポイントとなっています。

あるべきリーダーシップとは

いくつかのリーダーシップ論を見てきましたが、求められる環境、会社の状態、部下のレベルなどによってリーダーには実に様々な対応が求められます。

例えば会社のスタート期であれば、従業員も少なく、社長が全ての従業員を見て、ある程度導いていくことが必要になってくるでしょう。

また、事業規模が大きくなって、信頼できる部下が増えてくれば、社長に求められるのは、全てに入っていくことではなく、ある程度見守る胆力のようなものに変わってくるかと思います。

そのため、社長は自社が今どのステージにあり、どういったふるまいが求められているのかを常に考える必要があります。会社を成長させるためには、従業員が社長に気を遣う以上に、社長が従業員に気を遣い、求められるふるまいをしていくことが必要になっているのです。

次回以降は、リーダーシップを育てる方法についてご紹介していきたいと思います。

お問い合わせ

ご相談無料です。
お気軽にお問い合わせください。

LINEで気軽に相談!

メールの方はこちら!