貸借対照表をもっと詳しく!

財務資金調達与信判断

「貸借対照表」は「損益計算書」と並んでとても重要な書類です。その「貸借対照表」のどのようにして構成されているのか、「貸借対照表」はどのようなものかを本記事では詳しく解説していきたいと思います。

貸借対照表は3つの部で形成されている

資産、負債、純資産の3つで成り立っている

まず会社を運営していく中で、「資金」は必ず必要になります。その「資金」をどこから調達してどのように使っているのかを知ることができれば、会社の財政状況が分かります。どのように「資金」を運用して、どこから調達したかというのが分かるものが「賃借対照表」です。

前の記事の「決算書とはどのようなもの?」で解説しましたが、貸借対照表は3つの部門によって成り立っています。それが、「資産」「負債」「純資産」です。貸借対照表は大きく分けて、左と右で分かれています。「資産」は、貸借対照表の左側の部分にあり、「資金」や「資産」を何にどのように使って会社を運営しているかが分かります。「負債」や「純資産」は貸借対照表の右側にあり、左側の「資金」や「資産」を何でどのようにして調達してきたかが分かります。これら3つが合わさって「貸借対照表」が成り立っています。

資産、負債、純資産の内容

資産

現金及び預金、土地、建物、債権、商品などの財産

負債

短期や長期の借入金、未払金、買掛金などの借金。マイナスの財産。

純資産

資本金、利益剰余金など会社の財産。

これら3つは、資産=負債+純資産の形になるので左と右の合計金額は、必ず同じとなります。

「資産」は3種類に分けられる

1年以内に現金化できるものが「流動資産」

現金、預金、売掛金、受取手形、有価証券等は「当座資産」と言い、すぐに現金化できる資産のことを言います。

販売目的で保有している、在庫や原材料を「棚卸資産」と言い、「棚卸資産」は「当座資産」と異なり、販売という段階を踏んでから現金化するので、現金化するまでのスピードが「当座資産」よりも遅くなります。

最後は、「当座資産」にも「棚卸資産」にも該当しない「その他の流動資産」です。主に、短期貸付金や仮払金、未収入金などがあげられます。この「その他の流動資産」は「当座資産」と「棚卸資産」を比べて最も現金化するためにかかる時間が長い資産です。

1年以内に現金化することが難しいものが「固定資産」

「固定資産」の中にも分類があり3つに分けられます。それは、「有形固定資産」「無形固定資産」「繰延資産」です。

「有形固定資産」は、土地や建物、車両運搬具(事業で使う車等)や工具器具備品(事業で使うパソコンや机など)等が挙げられます。これら「有形固定資産」は名前の通り「形が有る」もの、実物があるものとしてが分かりやすいことが特徴です。

「無形固定資産」は、特許権や著作権、商標権等が挙げられます。「無形固定資産」は「有形固定資産」とは真逆で、名前の通り「形が無い」もの、実物がないことが特徴です。

最後の「投資その他の資産」は「有形固定資産」にも「無形固定資産」にも当てはまらない、長期の資産運用を目的とするものです。投資有価証券やゴルフ会員権、子会社株式等が挙げられます。

もう1つは「繰延資産」

「繰延資産」は、本来「負債」として扱われるものになりますが、その効果が将来の一定の期間に及ぶため特別に資産として扱うものです。開発費や創立費などに分類されますが、これらは将来の収益に貢献すると考えられ、資産に割り振られますが、各期間で分割され徐々に費用化されていきます。

「負債」は2種類に分けられる

「負債」とは、会社が外部から借りたお金のことを指し、将来的に必ず返さなければならないものです。「負債」は主に会社の借金と言えます。その借金を返さなければならない期間が異なる2種類が「流動負債」と「固定負債」です。この「負債」を見ることで、今会社は借金をし過ぎているのか、それとも今より借り入れを増やして新しい事業などに投資した方が良いのかを知ることができます。

また、「負債」は外部から資金を調達しているので「他人資本」とも呼ばれています。

1年以内に返済しないといけないものが「流動負債」

「流動資産」は買掛金や短期借入金、支払手形等が挙げられます。

1年を超えて返済していくものが「固定資産」

「固定資産」は長期借入金や退職給付金等があります。

「純資産」は主に「株主資本」で構成されている

「純資産」は「負債」と同じく貸借対照表の右側にあるものです。左側の「資産」は、何にどのように使って会社を運営しているのかが分かりますが、右側はその運用している資金の調達状況が分かります。右側にある「負債」は外部から資金を調達しているので、最終的には必ず返済しないとならないものですが、「純資産」は株主から得た資本金や会社から出た利益の一部です。また、「純資産」は「株主資本」がほとんどを占めています。株主から出資してもらった「資本金」や、出資金を全額使わずに残しておく「資本剰余金」、会社が利益を翌年以降に残す「利益剰余金(内部留保)」等が挙げられます。それに加え、資産を購入した時の価格と、現在の価格との差額である「評価・換算差額等」や、あらかじめ決められた価格で株式を購入できる権利である「新株予約権」等の項目があります。

「純資産」は自分の力で調達するものなので「自己資本」とも呼ばれています。

まとめ

このようにして「貸借対照表」は構成されていますが、「貸借対象表」を理解することができれば、今会社にどれくらいの借金があって、資産を何に使っているのか等を知ることができ、会社の実態を掴むことができます。「貸借対照表」は会社を運営していく上でとても重要な書類なのです。

お問い合わせ

ご相談無料です。
お気軽にお問い合わせください。

LINEで気軽に相談!

メールの方はこちら!